『メラビアンの法則』の嘘と真相

考え方

 

チミは、『メラビアンの法則』をご存じだろうか。

 

セミナー講師やコンサルタントが取り上げることが多いので、

どこかで耳にしたことがある人も多いだろう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが発表した

「コミュニケーションをとるとき、

話の内容と声のトーンや態度に矛盾があった場合、

人は何を重視して受け止めるのか?」

ということについて研究したもの。

 

例を挙げると、

「ニコニコしながら、震える涙声で、怒る」

といったように、

表情・声・話の内容がそれぞれ矛盾している場合、

人はそれをどのように受け取るのかを検証した実験だ。

 

その結果、人は相手の感情を判断するとき、

 

言語情報(Verbal:7%):話の内容、言葉そのものの意味

聴覚情報(Vocal:38%):声の質・速さ・大きさ・口調

視覚情報(Visual: 55%):見た目・表情・しぐさ・視線

 

の割合で情報を得ていることがわかった。

 

パーセンテージから「7-38-55のルール」だとか

「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」

の頭文字を取って

「3Vの法則」とも言われている、有名な法則。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

というものだ。

 

 

さて、このメラビアンの法則だが、

実験結果が独り歩きし、

誤用が多いことはすでにけっこう有名である。

 

どう誤用されているのかというと、

「話の内容よりも、見た目や身振り手振りなどの

非言語コミュニケーションのほうが重要だ」

という拡大解釈が広くひろまってしまったのだ。

 

しかし、メラビアンの実験は“好意や反感などの感情を判断する際”に

“話の内容と声や態度が一致していなかった場合”という、

かなり限定された状況下における実験なので、

上記は完全に誤用なのである。

 

 

コミュニケーションや営業職のセミナーで講師がよく言うように

 

「大事なのは話の内容ではなく、

見た目や声のトーンなどの非言語コミュニケーションです!」とか

 

「見た目の壁を乗り越えなければ、

言いたいことは7%しか伝わりません!」とか

 

そういう解釈は間違いだってこと。

「3Vの法則」など聞こえのいい名称なんか

いかにもセミナー講師がもろに好きそうだから、

こんなに広まったんだろうな。

 

 

ちなみに、100万部を超えるベストセラーとなった

「人は見た目が9割」

という書籍を知っているだろうか?

どうもこの書籍のヒットが

誤用を広める一躍を担ってしまったという話だ。

 

 

この誤用については、

なんと研究者自身も警鐘を鳴らす事態となっている。

メラビアン自身のWebページで

 

「この実験は、好意・反感などの

感情コミュニケーション扱う実験から生み出されてものであり、

話者が好意や反感について語っていないときは、

この等式はあてはまらない」

 

と発言している。

http://www.kaaj.com/psych/smorder.html

 

 

賢明な諸君は決して

「見た目や話し方を変えれば、女性からモテることなんて簡単です!」

という怪しい恋愛コンサルおじさんの話を鵜呑みにしないように注意してくれ。

 

 

 

とまぁ、さっきも言った通り、ここまではけっこう有名な話なのだ。

 

 

もう1つ注意してもらいたいことがあるのだが、

メラビアンの法則を誤用している人が多い、という話がさらに転じて

 

「メラビアンの法則を信用してはいけない」

 

という言説を唱える人が出てきているのである。

しかし、メラビアンの法則自体は全くもって嘘ではないので、

そこは注意してもらいたい。

 

メラビアンの法則が全く日常生活に役立てられないかというと、

そんなことはないとワシは考えている。

 

 

例えば、

 

デートに遅刻して彼女に謝ろうとおもったら、

「もう怒ってないよ」と口では言いつつ、

目が笑ってないし口元がヒクヒクしていたら、

「まだ怒ってるんだな…」と判断する、

こいつめんどくせーな…と感じてしまわないか?

 

部下に仕事の進捗を尋ねたら、

「全然大丈夫ですよ」なんて

悲壮感漂う真っ青な顔で言われたら、

「あーこれは期限ヤバイな…」と悟ってしまうし、

はっきり言ってくれよ…とストレスを感じないか?

 

頭に入れるべきは、自分自身も同様に、

他人から非言語情報で言説を判断されているということだ。

 

口ではどんなに立派で筋の通ったことを言っていても、

表情や雰囲気に矛盾を感じると、人は不信感を抱く。

人に信頼してもらいたかったら、

内容と表情と話し方の3Vを一貫させるよう

心がけることが重要なのだ。

 

 

当たり前のことを言っているように見えてかもしれないが、

これけっこう大事なことである。

 

そして、この話の教訓は

「情報の出典は自分自身で確かめる」

ってことだな。

 

信頼がモノを言う経営者のチミたちは、

この話の誤用に気を付けてくれ!

 

 - ヤマタク

 

 

PS:

 

安直なビジネストークに騙されたくない諸君は、

メルマガを読んで勉強だ。

 

 

ヤマタク通信

ヤマタクと

前の投稿
【動画あり】誤った勉強法、読書法
次の投稿
保護中: あなたのフィードバック、オレコンで買い取ります。

関連記事