ピケティは机上の空論?

マーケティング

ピケティを読んでしたり顔してない?
格差社会が、税率80%だとか

 

競争がないと成長が鈍化することは
北朝鮮や中国やロシアやキューバが証明してくれた。

 

中国はイデオロギーは共産主義だけど
実際は、資本主義を導入しまくっていて
国の幹部の不正や汚職で超格差社会だ。

 

そんな経済理論なんて、相当の規模でないと
実証できないと思われてきた。

 

しかし、
週刊東洋経済2015年1月31日の記事を見ると

 

2002年感情に左右されがちな経済心理を研究する
行動経済学の開拓者ダニエル ・カーネマン
経済理論の現実妥当性を検証する実験経済学の
開拓者パーノン・スミスにノーベル経済学賞が授与された。

 

と書かれていた、コレを書いたのは
京都大学教授の依田高典氏。
同記事に記載されていた彼の実験はこうだ

 

■実験目的:節電効果を持続させるには?

 

1.京都府の学研都市で
医薬品実験の手法を使ってABテスト

 

2.A「節電のお願い」
B「使い過ぎると電気代UP」
C なにもなし

 

3.結果節電効果 C:0%とした場合
A:3%
B:17%

 

4.節電持続性
A:すぐに節電をやめた
B:節電効果が持続

 

依田氏は、この実験結果について
こう言っている。

 

「短期的には人間の内発的動機に訴えかける
経済政策も、十分な効果を発揮しうる。
しかしそうした効果は長続きしないので、

 

経済的インセンティブを活用しながら
行動の変容を促していくことが寛容になろう。

 

経済政策の目的に応じて、内発的動機と
金銭的動機への訴求を使い分けていく必要がある。」

 

ワシの個人的な意見では

 

「17%もあるし、継続するし、
収益も上がるなら電気代UP一択だろ」

 

実際、サンプルが都市単位だけに
17%の持続は凄い。

 

ただし、この実験の欠点は
お願いの効果のAをいい加減にしていることだ。

 

電気料金値上げのBは、支払いの際に
「常に痛みを伴って意識される」
のに対し、

 

お願いのAは繰り返したり、
痛みを伴わせたりしていない。

 

・明らかに金銭的な痛みのB
・言葉が響いてるか微妙なA

 

つまり、はじめからAとBに
明らかな効果の差があった

 

人は、迷ったら安い方に行動する。
迷わせているお願いの仕方
だったんじゃないか?

 

つまり、実験の前提から
間違っているんじゃないか?
という仮説が立てられる。

 

コピーライティングで反応に
10倍もの差が出るのに、一体
どんな願いの仕方をしたんだろうか?

 

このへんで学者はポカをする。
そのせいで「机上の空論」だと言われてしまう。

 

統計で嘘をつく方法なんて
いくらでもあるし、

 

意図的に実験結果を導き出す事だって
だれにでも出来る。

 

しかし、我々の経済活動=経営は違う。
誤った判断や、間違った実験をすると大損する。

 

ABテストは同じ時期に、
ランダムに振り分けるから意味があるテストだ。

 

例えば、顧客に合わせたキャッチコピーとデザインを
2つ作ったとして、テストのやり方を同時期ではなく、
時期をずらしてテストするとどうなるだろう?

 

AとBに差が出るが

 

・季節的要因
・競合などの要因
・お財布の残り金額
・ニュースや話題などの情報要因

 

これらの別の要因によっても
結果が変わってしまうので、
何が本当に効果があるのか?
わからなくなってしまう。

 

だからこそ、厳密なテストが必要だし
条件は揃える必要がある。

 

条件さえ揃えれば、
どんどんテストすべきだ、

 

自分のビジネスを
・机上の空論でおわらせるか?
・信頼できる実験データで売上を伸ばすか?

 

経済学者のようなポカをしてはいけない

 

ーヤマタク

 

PS:
机上の空論より騎乗位が好きです。

 

いや、ほら、シモネタが一個も、さ、
なんか書かないと悪いかなって。

 

ユーザーのニーズに答えるって言うか、
そういえば最近「優香」水着にならないね
しむらけんのコントで石野陽子の立ち位置。
石野真子だっけ?

 

ところでもうセミナー申し込んだ?

 

これも、いろんな実験を繰り返して得られた
効果的でカンタンなコンテンツマーケの方法を
具体的にお伝えするワークショップなんよね。

受付中のデジタルマーケティングセミナー

ヤマタクと

前の投稿
MacOSの為に費やす時間
次の投稿
あなただけが売れない理由

関連記事